• 料理王国100選
  • 料理王国100選
  • 料理王国100選
  • 料理王国100選
  • 料理王国100選
  • 料理王国100選
  • 料理王国100選
  • 料理王国100選

料理王国100選 トップシェフと現役バイヤーたちが食の逸品を審査。商品価値の再発見に

料理王国100選とは

審査をクリアするとさまざまな特典が得られます
(特典は書類審査をクリアし、試食品評まで進んだ品に限ります)

01
販促開拓
商品提案
サポート
特典 01
販促開拓商品提案サポート 認定証の提供
特典 02
販促開拓商品提案サポート バイヤーへの商品紹介
02
商品
レベルアップ
特典 03
商品レベルアップ 簡易評価レポート
03
「料理王国」
メディア連動
特典 04
料理王国メディア連動 入賞品を掲載
特典 05
料理王国メディア連動 WEBで紹介
優秀賞特典
優秀賞特典 動画メディアにて食材紹介

2010年より開催開始。
『プロ』の厳しい目と舌で厳選された食の逸品を選定する歴史ある品評会です。

これまで本誌で取材してきた食材、熱意ある生産者やメーカーから の公募品など、国内外から集まった食のアイテム1,000商品以上審 査して参りました。
第12回目となる「料理王国100選2022」より簡易品評レポート報告、 エントリー品のバイヤー提案等、商品評価と販売支援により一層効 果的な品評会に進化しました。 貴社自信の一品の客観的な評価、販促活用、商品PR等に品評会 への応募をご検討ください。

審査について

料理王国100選 審査について
1商品概念
2デザイン
3味わい・食感・香り
4活用可能性
5総合評価

上記の5項目における加点で
順位付いたします。

各審査における加点ポイント

特徴をもっている事

・商品製造に明確なストーリーがある事

・地域性や食文化を伝える明確なコンセプトがある事

環境負担やユニバーサルデザイン、SDGs等が考慮されている事
技術力が活かされている事

・原料素材の良さを引き出している事

・地域性や食文化を伝える明確なコンセプトがある事

同カテゴリー品と比較し競争力がある事

・独創性、差別性を持っている事

・クオリティに対して価格競争力や供給力がある事

商品の良さが一般的に理解されやすい事

・使い方や特徴、付加価値を理解される事

審査員紹介
(2022年度版審査実績、順不同)

シェフ

リストランテ アクアパッツァ 日髙良実
日髙 良実
リストランテ アクアパッツァ
オーナーシェフ
国内イタリアンレストランを経て、1986年に渡伊。「エノテカ・ピンキオーリ」などで修業し、2003年オーナーシェフに。
避風塘みやざわ 宮澤薫
宮澤 薫
避風塘みやざわ
オーナーシェフ
国内の有名ホテル料理長を歴任した後、香港でも腕を磨く。 大阪で数々の中国、アジア料理レストランを手掛ける。自身の店では経営手腕も発揮。
赤坂 四川飯店 鈴木広明
鈴木 広明
赤坂 四川飯店
統料理長
「池袋四川飯店」にて9年間料理長を務めた後、「赤坂四川飯店」料理長に抜擢され、 2017年9月には総料理長に就任。
たか木 高木一雄
高木 一雄
たか木
店主
京都の料亭「京大和」での修業を経て、2005年兵庫・芦屋に「京料理 たか木」をオープン。ミシュランガイド二つ星を獲得。
六雁 秋山能久
秋山 能久
六雁
総料理長
「割烹すずき」にて日本料理の修業をスタートする。その後、「月心居」で精進料理の真髄に触れるなどの経験を経て現職。
ディファランス 藤本義章
藤本 義章
ディファランス
オーナーシェフ
ホテル日航大阪「レ・セレブリテ」でスーシェフに就任。数々のフランス料理コンクールにて入賞。2013年自身の店をオープン。
かつを節研究所 宮永賢一
宮永 賢一
かつを節研究所
店主
「料理の鉄人」の助手をつとめ、道場六三郎氏と出会う。「銀座ろくさん亭」入店し、25年勤め、2021年11月に「かつを節研究所」を立ち上げ店主に.
ブラッスリー ポール・ボキューズ 銀座 星野晃彦
星野 晃彦
ブラッスリー
ポール・ボキューズ 銀座
料理長
株式会社ひらまつ入社後「レストランひらまつパリ」、金沢「ジャルダン ポール・ボキューズ」などを経て、2018年「ブラッスリー ポール・ボキューズ 銀座」のシェフに就任。
ラ・ルッチョラ 鈴木浩治
鈴木 浩治
ラ・ルッチョラ
オーナーシェフ
TVやグルメガイドなどで紹介されている、大阪にあるイタリアンの名店「ラ・ルッチョラ」シェフ。魚介を使った料理が得意。
シェ・イノ 古賀純二
古賀 純二
シェ・イノ
シェフ
2004年「シェ・イノ」料理長に就任。新しい料理とともにクラシックな味を伝える料理人として2016年「現代の名工」受章。
ラフィナージュ 髙良康之
髙良 康之
ラフィナージュ
オーナーシェフ
ホテルメトロポリタン勤務を経て渡仏。2年間研鑽を積み帰国後は名店の料理長などを歴任。2018年「ラフィナージュ」を開店。
中華銘菜 圳陽 山田昌夫
山田 昌夫
中華銘菜 圳陽
オーナーシェフ
国内の著名な中華料理店数店で修業を積み海外へ。中国の深圳で中国料理を、香港の中華料理店で広東料理を学んだ後自店を開く。
桜会 満田健児
満田 健児
桜会
店主
「懐石料理 桝田」店主の桝田氏に師事し、「なだ万」で腕を磨いた実力派の料理人。「桜会」では近代的な本格日本料理を味わえる。
柏屋 松尾英明
松尾 英明
柏屋
総料理長
ミシュラン11年連続三つ星「柏屋」総料理長。2018年料理マスターズシルバー賞受賞。
プレスキル 佐々木康二
佐々木 康二
プレスキル
シェフ
国内レストランにて20年間上柿元勝氏に師事。パリ「ホテルクリヨン」などヨーロッパでも活躍。帰国後2015年現職就任。
リュミエール 唐渡泰
唐渡 泰
リュミエール
オーナーシェフ
数々の名店、ホテルで修業後2006年大阪に「リュミエール」を開業。現在、リュミエールグループ8店舗を展開する実業家のシェフ。
MOTOI 前田元
前田 元
MOTOI
シェフ
10年間中華料理を学んだ後渡仏。フレンチの世界へ。大阪「HAJIME」などで研鑽を積み2012年自身のレストランを開店。
AUBE 東浩司
東 浩司
AUBE
オーナーシェフ
「維新號グループ」で修業を積んだ後、6年間新橋「ビーフン東」の料理長として腕を振るう。2011年からChi−Fuなど大阪で3店舗を開業。
ポンテベッキオ 山根大助
山根 大助
ポンテベッキオ
オーナーシェフ
神戸「ドンナロイヤ」を経て1984年に渡伊。ミラノ各地で修行後、大阪本町橋に「ポンテベッキオ」を開店。現在4店舗を展開。
イルギオットーネ 笹島保弘
笹島 保弘
イルギオットーネ

心斎橋「スエジェ」箕面「ラトゥール」を経て1988年渡伊。京都「ラヴィータ」「イル・パッパラルド」でシェフを務めた後独立。

バイヤー

(株)サザビーリーグ 有坂 兼司
有坂 兼司
(株)サザビーリーグ
エステールホールディングス(株) 慶野 忍
慶野 忍
エステール
ホールディングス(株)
(株)千趣会 藤本 幸哉
藤本 幸哉
(株)千趣会
明治屋産業(株) タベルト京都店 島田 嘉幸
島田 嘉幸
明治屋産業(株)
タベルト京都店
紀ノ國屋 佐々木 哲
佐々木 哲
(株)紀ノ國屋
エフアンドエフシステム(株) 谷井 正樹
谷井 正樹
エフアンド
エフシステム(株)
五反田 昌子 (株)フェリシモ
五反田 昌子
(株)フェリシモ
京阪百貨店 矢谷 達
矢谷 達
(株)京阪百貨店
信濃屋食品 岩崎 忠之
岩崎 忠之
(株)信濃屋食品
(株)JR東日本商事 のもの事業部 廣田 桃子
廣田 桃子
(株)JR東日本商事
のもの事業部
グランマルシェ(株) 福島 正人
福島 正人
グランマルシェ(株)
(株)大近 パントリー&ラッキー 岡田 卓也
岡田 卓也
(株)大近
パントリー&ラッキー
(株)三越伊勢丹 五藤 久義
五藤 久義
(株)三越伊勢丹
(株)ジャポニックス 土屋 勇蔵
土屋 勇蔵
(株)ジャポニックス
(株)松屋 増田 晃夫
増田 晃夫
(株)松屋
(株)そごう・西武 ごっつお便 横井 昌章
横井 昌章
(株)そごう・西武
ごっつお便
(株)小田急百貨店 本田 康祐
本田 康祐
(株)小田急百貨店
ANAフーズ(株) 津倉 真優子
津倉 真優子
ANAフーズ(株)
(株)ふるさとサービス 筒井 一隆
筒井 一隆
(株)ふるさとサービス
Tastemade Japan(株) 堀川 藍
堀川 藍
Tastemade Japan(株)
独立行政法人中小企業基盤整備機構 坂口 裕得子
坂口 裕得子
独立行政法人
中小企業基盤整備機構
フィッシェル 山本 邦昭
山本 邦昭
フィッシェル
福島屋 田中 和彦
田中 和彦
福島屋

販促活用例

料理王国100選 富士幻豚
「料理王国100選2021」優秀賞認定
良品食材【富士幻豚】
幻の豚とも言われる中ヨークシャー種を効率は悪いかもしれないけれどこの 美味しい豚を後世に残したいと心血を注いで誕生したのが富士幻豚です。 実際に国内外のさまざまな豚肉を扱ってこられた有名シェフ、著名シェフ の方々からも、「これまで食べた豚肉の中で一番である」とのお声を多数 頂いておりますが、新規ご提案の際、大体のレストランシェフは『料理王 国』雑誌をよく知っておられますので、その品評会で入賞した実績は提案 の取っ掛かりとして有効活用させていただいております。 パッケージにも100選ロゴを入れたり、インスタグラムで 入賞を告知するなど広告宣伝にも使っています。 2022年品評にも、もちろん応募させていただきます!
(良品食材 大畑里恵さんに聞き取り)

2023年度 募集要項

募集期間
※申込数が一定の数以上の場合は締切日前に受付を終了する場合があります。

   
前期 2022年2月3日(木)~2022年6月17日(金)応募締切
   
後期 2022年7月1日(金)~2022年8月5日(金) 応募締切

募集対象

生鮮または加工飲食料品全般
(野菜、魚、肉、乾物、調味料、菓子類、飲料、酒類など)の単体商品
※セットやアソート商品は、お申し込み頂けません。

応募料

110,000円(税込)/1品

【振込先】
銀行名:三菱UFJ銀行 支店名:大阪営業部 口座番号:普通1082275

口座名   株式会社JFLAホールディングス
口座名カナ カ)ジエイエフエルエーホールデイングス
※振込手数料は、応募者様ご負担となります。

再エントリー制度

厳正な審査により惜しくも料理王国100選入賞できなかった場合は、同一商品に限り、改善後の再応募は無料になります。
改善アドバイス
フィードバック
商品改善
2年以内
再応募
(無料)
※同一商品で2年以内に1度のみ
※一次の書類選考で参加不可となった商品は除く
※商品名やパッケージの変更などにより、明らかに同一商品とみなすことが難しい場合は、対象外となります
               

応募後の流れ

応募後の流れ 応募後の流れ

スケジュール

スケジュール
日程内 容
2月3日(木)料理王国100選2023年版 募集開始
5月31日(火)前期応募〆切
7月6日(水)-7日(木)料理王国100選品評会開催(前期)
7月28日(木)前期入賞WEBサイト発表
8月5日(金)後期応募〆切
9月14日(水)-15日(木)料理王国100選品評会開催(後期)
10月6日(木)後期入賞WEBサイト発表
2023年1月6日(金)料理王国100選2023年 総合発表
料理王国2月号(2023年1月6日発売)
※日程は前後する可能性があります。予めご了承ください。
               

ご不明点等については
お気軽に下記までお問合せ下さい。

<お問合せ先>
株式会社JFLAホールディングス
料理王国100選事務局
〒103-0014 東京都中央区日本橋蠣殻町1-5-6 3F
info-100[アットマーク]cuisine-kingdom.com
※[アットマーク]を@に変更してください。
  TEL:03-6861-6101

販促や商品開発の
ヒントが届く
料理王国100選メルマガ


登録はコチラ
毎週2,500社の
食品事業者に配信中!