2025年5月8日(木)、5月13日(火)料理王国100選2026年度版のオンライン説明会を開催いたします。
申込はこちら
いま、食の生産や流通は変革期にあります。
国内の一次産品は、温暖化や生産人口の減少などの外部要因で生産量が減少傾向。さらに資材の高騰による原価上昇が続いています。
さらに、少子高齢化による人口減、量販店の自社惣菜製造やPB化による新たな競合の出現、消費者ニーズの二極化、インバウンド需要の増加といった大きな変化により、今まで通りの製品作りでは生産事業者が生き残れない事が想定されます。
バイヤーからの要望も変化していっていますが、そのニーズが地方小規模生産者まで届いているとは言えません。また、飲食業界でもトップシェフから良質な食材情報を求める声はますます高まっていますが、十分に伝わっていないのが実態です。
中小企業白書2024年版によると、小規模事業者が重要と考える経営課題の一位は【販路開拓・マーケティング】となっています。
その課題の要因には、大きく3つの不足があると考えています。
2010年に始まり15回の開催を重ねてきた、プロの厳しい目と舌で審査する食品の品評会です。
料理王国本誌で取材した食材や熱意ある生産者からの公募品など、これまでに1,300品以上を審査してきました。
審査員は高付加価値食材の情報を常日頃から求めている料理人やバイヤー、個別分野の専門家等から構成され、単純な美味しさだけでなく、地域の文化や伝統を尊重しそれを残して行こうという食材や、未来を見据えて新しいアイデアや技術を活かして行こうという挑戦的な食材も評価対象としています。
第16回となる「2026年度 料理王国100選」では従来通りの優秀賞、入賞、特別賞の受賞商品の本誌掲載、表彰状の送付、販促に有効活用できる認定ロゴの提供に加え、応募商品の総合的な価値のさらなる向上を目指し、より多くの対外評価の場を提供する予定です。
品評会での商品力の確認のためではなく、商品力の「向上」のために「料理王国100選」を様々にご活用いただきたく思いますので、ぜひ応募をご検討ください。
日程 | 内容 |
---|---|
4月18日 | 2026年度版 募集開始 |
7月16日 | 「料理王国100選 展示商談会」開催 |
7月25日 | 品評会 前期募集締切 |
8月6日 | 前期 品評会 @東京 |
9月11日 | 前期入賞 WEB発表 |
9月19日 | 品評会 後期募集締切 |
10月1日 | 後期 品評会 @東京 |
10月30日 | 後期入賞 WEB発表 |
11月~ | 品評会簡易レポート送付 認定ツール(ロゴ・賞状)提供 |
2026年 1月 |
2026年2月号(1月7日発売)100選2026年版優秀賞・特別賞発表 料理王国100選贈賞式(優秀賞のみ) 料理王国100選 内覧商談会(入賞事業者のみ参加申込可) |