美食都市フォーラム 2025

「美食都市アワード2025」受賞都市から首長5名をお招きし、ガストロノミー(美食)を軸とした都市政策・まちづくり の方向性を提言。 2日間にわたる開催で、「美食がもたらす地域の可能性」をより深く理解いただける体験性と実践知に富んだプログラムです。
2025美食都市フォーラム 3つのテーマ
ガストロノミーツーリズムの推進
地域の食文化や風土を活かし、観光資源としての「食」を再発見する機会
地域資源を活用した経済活性化
食材、生産者、料理人、文化などの地域資源を結び付け、地域経済に波及する循環モデルを構築
地方創生における「食」の再評価
ガストロノミーの価値を再定義し、食がもつ社会的・文化的意義を地方創生の軸として再評価
本フォーラムを通じて、「世界に通用する」日本の美食都市の理念とモデルを発信し、美食都市ネットワークの形成とガストロノミーツーリズムの普及・推進を図ります
開催概要
日時 | 2025年10月20日(月)13:20~19:00(13:00開場) 2025年10月21日(火)10:20~18:30(10:00開場) |
会場 | 東京ミッドタウン八重洲 5Fイベントホール |
住所 | 東京都中央区八重洲二丁目2番1号 |
参加者 | 地方自治体関係者、観光業界、飲食業界、プレス他 250名(延べ2日間) |
主催 | 美食都市研究会(ガストロノミツーリズム研究部会) |
後援 | 料理王国、旅の手帖、大阪公立大学観光産業戦略研究所 |
講演/セミナープログラム
1日目:地方におけるガストロノミーツーリズムの可能性
昼のセッション
13:20 ~13:30 | 開会挨拶 |
13:30 ~14:00 | オープニング基調講演 なぜ今、ガストロノミーツーリズムが世界で広がっているのか 吉田順子 / UN Tourism アジア太平洋地域事務所 プロジェクトコーディネーター |
14:00 ~14:30 | 基調講演 なぜ、世界の美食を食べ歩く教育社会起業家が、今、地方の美食都市に移住するのか? 喜多恒介 / 一般社団法人高校生みらいラボ 代表理事 |
14:30 ~15:00 | 特別講演① 実践事例 地方のタクシー会社が始めたガストロノミーツーリズム事業 山口松之進 / 孫の手トラベル社長 |
15:00 ~15:30 | 特別講演② 実践事例 地域の食文化と人をつなぐ、鶴岡地域ふうどガイド制度とは 中野 律/合同会社yui |
夕方のセッション
15:45 ~16:30 | 参加者セッション |
16:30 ~17:00 | 特別講演③ 実践事例 地方のレストランが実践するガストロノミーツーリズム 奥田政行 / 庄内アル・ケッチァーノオーナーシェフ |
17:00 ~18:00 | パネルディスカッション なぜ、世界の美食を食べ歩く教育社会起業家が、今、地方の美食都市に移住するのか? 司会:加藤真紀子、吉田順子、喜多恒介、山口松之進、中野律、奥田政行 |
18:00 ~18:10 | 美食都市研究会案内 ガストロノミーツーリズム研究部会の会員制度について 美食都市研究会事務局 |
18:10 ~19:00 | 参加者交流セッション |
2日目:美食が引き出す地域の魅力
昼のセッション
10:20 ~10:30 | 開会挨拶 橋爪紳也/美食都市研究会会長 |
10:30 ~11:00 | 地域の宝を磨き、地域を輝かせる企業① 宿坊から始まる食の地方創生:インバウンドを町に呼び込む覚林坊 株式会社鶴林精舎 代表取締役 樋口 純子 |
11:00 ~11:30 | 美食ビジネスの可能性 地方レストランへの投資:新たな成長の可能性 ABFキャピタル 熊原代表 |
11:30 ~12:00 | 地域の宝を磨き、地域を輝かせる企業② VISONによる美食を活かした「まち」の復興 アクアイグニス立花社長 |
12:00 ~12:30 | 地域の宝を磨き、地域を輝かせる企業③ 地域の食材と自然を活かした創意工夫 パソナ農援隊 田中康輔社長 |
12:30 ~13:30 | 休憩 |
夕方のセッション
13:30 ~14:00 | 美食都市アワード 美食都市とは/求められる美食による活性化 美食都市研究会会長/橋爪紳也 大阪公立大学特別教授 |
14:00 ~14:30 | ガストロノミーを鍵にした美食都市戦略 尾家建夫/美食都市研究会副会長(上級調査役) |
14:30 ~15:20 | 昨年度受賞都市発表 京丹後市、鶴岡市 京丹後市 中山市長/鶴岡市 皆川市長 |
15:30 ~16:30 | 受賞都市プレゼンテーション 函館市 大泉市長、坂井市 池田市長、多気町 久保町長、廿日市市 松本市長、淡路島 未定 |
16:30 ~17:30 | 受賞都市の市長によるパネルディスカッション 受賞都市の市長によるパネルディスカッション |
17:30 ~17:40 | 美食都市宣言書 サイン |
17:40 ~18:30 | 交流会 参加者交流会セッション フォーラム参加者 |
昨年の実施例
美食都市フォーラム2024

講演セッション
基調講演「美食と地域ブランド」

パネルディスカッション
自治体首長による地域活性化議論

ネットワーキング
地域間交流・情報共有会

体験セッション
地域食材の魅力体験会
“共に創る、日本の美食都市の未来”
本フォーラムを通じて、世界に通用する日本の美食都市の理念とモデルを構築し、ガストロノミーによる地域創生を推進してまいります。
皆様のご参加とご支援を心よりお待ちしております。