2024年9月16日

料理王国が創刊したのは、日本がバブル後へと時代の舵をきった1994年。
その後二つの震災、コロナ、IT化、グローバル化、気候変動、価値多様化を経て食と料理はどう変わったか?
創刊30年を機に、過去を知り未来を見据える特集をお届けする。
外側の視点を持ちながら、日本料理と自分の料理に向き合う料理人を紹介。
新世代が日本料理に見出す魅力と意義は、かつてないほど自由で前向きだ。
| 001 | 目次 |
| 003 | to Our Readers/Cover Story |
| 004 | なにを食べて、どう生きる 三上奈緒 vol.3 |
| 006 | ジャパンガストロノミー宣言 のようなもの 木村元紀 vol.3 |
| 008 | 特別インタビュー ミシェル・ブラス「変わるもの、変わらないもの」 |
| 014 | 料理の世界の30年 |
| 016 | 世界のガストロノミーの30年 |
| 018 | 食材の30年 野菜/魚介/食肉 |
| 024 | 厨房機器・器具の30年 |
| 028 | 創刊30年記念 表紙で振り返る 料理王国クロニクル |
| 032 | レストラン・料理人のガイドとメディアの30年 |
| 036 | 世界に発見された UMAMIの30年 |
| 040 | フードテックの30年 |
| 043 | 震災と料理人の30年 |
| 049 | セミナーレポート! M.O.F.のチーズ職人が語るフランス産チーズの最新トレンド |
| 050 | 料理の世界の未来予測! これからの10年 |
| 055 | 私の日本料理 |
| 056 | 「野田」野田雄紀 |
| 060 | 「陽」成田陽平 |
| 064 | 「氣分」ユーゴ・ペレガリックス |
| 068 | 料理王国TOPICS「ヤマサ 鮮度生活 特選 丸大豆しょうゆ」のフレッシュさとキレ、華やかな香りが決め手 だしが際立つ前菜とウナギとナスの炭火焼き 「赤坂 おぎ乃」荻野聡士 |
| 070 | 能登半島地震 被災地の復興を願い タスキドール チャリティービュッフェ開催 |
| 074 | これからの美食都市 柏原光太郎 vol.3 長崎県・雲仙市 |
| 082 | 発酵進化論 vol.4 「エンソウ」藤井 匠 |
| 086 | スイーツの教科書 大森由紀子 vol.14 クラフティー × 「スィークル」宮本悠平 |
| 090 | アルカンからの提案 vol.19 厨房のサステナブルを叶える職人気質のおいしい冷凍パン |
| 094 | YouTubeチャンネル 料理王国「食材一期一会」 第18 回 北海道ほたて |
| 098 | YouTubeチャンネル 料理王国「スペシャリテ解体新書」 vol.3 「天ぷら 近藤」近藤文夫 |
| 100 | 和食の匠・野﨑洋光が巡る 食材王国みやぎの美味 |
| 104 | 学校法人 村川学園の取り組み |
| 106 | 日本橋 食の改革者たち 第3回 |
| 108 | 服部学園の取り組み vol.77 |
| 110 | スーパースイーツだからできること |
| 112 | 定期購読/NEXT ISSUE |
