2025年8月6日

食と社会が目まぐるしく変わる今、従来の価値観を柔軟に超え、賢くたくましく道を拓く料理人がいる。
今回編集部では食の識者に「新しい才能」を推薦いただき、そのなかから8人を取材。
彼ら彼女らの歩みと展望を通して、これからの食の輪郭を探る。
刃物や鍋、窯は単なる道具ではない。料理人の手の延長として、素材の味をいかに引き出し、効率よく、おいしいものを作るための相棒だ。
従来、こういったものはものづくりの産地で、伝統的に技術が継承されてきたが、深刻な人手不足の今、技術の継承が困難なばかりか、産地の消滅が危惧されている。
未来へ技術を伝えるために動き出した人たちを追った──。
| 001 | 目次 |
| 003 | to Our Readers/Cover Story |
| 004 | なにを食べて、どう生きる vol.10 三上奈緒 |
| 006 | ジャパンガストロノミー宣言 のようなもの vol.10 木村元紀 |
| 008 | 8人の新しい才能 |
| 010 | 西本竜一 MANO 森から考えるプリミティブな料理 |
| 016 | 中村侑矢 INA restaurant 型なしゆえのクリエイティビティ |
| 022 | 渡辺幸樹 田舎の大鵬 森ごと癒し育む破天荒な農ノンジャーラー家楽 |
| 028 | 金子真太郎 古町五条 常識から離れ、土地の景色に立ち返る |
| 034 | 石田嘉宏 餅匠しづく アヴァンギャルドな餅職人 |
| 040 | 堀尾美穂 あずきとこおり かき氷の新たな世界観を創る |
| 046 | 内藤千博 ナイトマーケット アジア料理の新境地を拓く |
| 052 | サンティアゴ・フェルナンデス MAZ 知の冒険を料理で結ぶ |
| 058 | 8人に聞く、3つの質問 |
| 060 | [コラム]命と野生を意識し、軽やかに世界と繋がる |
| 062 | Restaurant Information |
| 063 | 伝統技術を未来につなげる |
| 082 | これからの美食都市 柏原光太郎 vol.8 函館市 |
| 090 | ベジタブルシェフの世界 vol.4 「ラ・サリータ」ベゴーニャ・ロドリゴ |
| 092 | YouTubeチャンネル「スペシャリテ解体新書」関西特別編 |
| 098 | フランス産牛乳チーズの魅力 |
| 100 | 「食の國」福井 海と里の恵みを尋ねる料理人の旅 |
| 102 | アラン・デュカス氏の福井教室開催! |
| 104 | 魚のプロが唸った“いわき常磐もの”の魅力 |
| 106 | 仁和寺で「未来のおいしさ」を表現 |
| 108 | 東京・日本橋に食の研究開発施設「&mog Foor Lab」がオープン |
| 110 | 学校法人 村川学園の取り組み |
| 112 | 日本橋 食の改革者たち 第10回 |
| 114 | 服部学園の取り組み vol.84 |
| 116 | スーパースイーツだからできること |
| 118 | コンクール掲示板 |
| 120 | 私と料理王国「タンタローバ」「ザ・モメンタム・バイ・ポルシェ」林祐司/定期購読/NEXT ISSUE |
