オーガニックビーフの親子が放牧される釧路の牧草地。春から秋にかけて、子牛と母牛は屋外で過ごす。この期間、子牛は母牛のお乳と豊かに育つ牧草のみを食べて育つ。牛の品種は日本でも人気の高いアンガス種。牧草など粗飼料でしっかり育ってくれる。
2011年にフランスで刊行、日本でも昨年に翻訳本が出版され、一部で話題を呼んだ「肉食の哲学」(ドミニク・レステル著)という本をご存じだろうか。動物行動学者であり哲学者でもある著者が、宗教的・体質的な理由ではなく、倫理的な立場からヴィーガンとなった人達に対して肉食を許容する立場から反論する内容だ。著者は倫理的ヴィーガニズムに対し否定的な立場をとるのだが、最後のパートでは一転して、現代の肉食文化を批判する立場にまわる。環境も動物の尊厳も無視した工業的畜産で産み出された肉を消費するだけの現代人であってはならない。肉を食べるのであれば、倫理的に生産し、倫理的に食べる存在となるべきだという結末は、私たちが今後、どんな肉を食べるべきかという問いかけとなっている。
では、倫理的な肉とはどんなものなのだろうか。その考え方に最も近い位置にあるのがオーガニックビーフではないだろうか。
米や野菜、加工食品の世界では、オーガニック(有機)と表示された商品をよくみかけるようになった。オーガニック生産は農業の循環機能を促進し、環境負荷を低減するとされ、サステナビリティやSDGsの文脈からも注目されるキーワードだ。このオーガニック、肉や卵、牛乳などの畜産物でも基準があるのだが、日本国内で生産され認証を受けたものはごくわずか。なかでも牛肉はオーガニック基準を満たすことがとても難しく、日本では取り組みが難しいとされてきた。
肉牛に求められるオーガニック基準では、牛が食べる主な飼料がオーガニックである必要があり、コストが一般の倍以上となる。また子牛の親世代からオーガニック基準で育てる必要があり、時間がかかる。屋外での放牧を織り交ぜ、ストレスを与えず飼育する必要があり、通常より広い土地も必要だ。また基本的に動物用医薬品を使用しないことが求められるなど、一般的な畜産とはまったく違う仕組みが求められるのだ。
世界的にもオーガニックビーフの生産は他の畜種と比べ少ないが、日本では年間で7.4トン、国産牛肉の生産量からみると、たったの0.002%に留まっている(17年時点)。そんな中、北海道の釧路市でオーガニックビーフを巡る新しい試みが始まっている。