すぐに役立つハラールの基本


イスラム法の教え

汝らは、この世界で許され、良いものを食べなさい

コーラン第2章 アル・バカラ章 第168節

 ハラールとは「許されたもの」という意味。神であるアッラーが、コーラン(教典)の中で禁じているものを避けることは、ムスリムにとって厳格な務めだ。食においてもこの義務があり、イスラム法で合法と認められた食物だけが、ハラール・フードと呼ばれる。

 マレーシアやインドネシアの東南アジア、そしてドバイなど中東のムスリム圏で、日本食の人気が安定して高まっている。「本場の日本で、おいしいものが食べたい」と願望するムスリムが増えているのも自然のことだ。しかし、アッラーの教えを厳格に守るムスリムは、イスラム法(シャリーア法)に認められた「ハラール・フード」しか口にできない。お金と時間をかけ、期待して訪れた日本で、わくわくするほど食の選択肢がないのが現状だ。

各国が参考にする厳格なマレーシアの認証制度

 
 ハラールとはアラビア語で「許されたもの」という意味。服装から医薬品、金融などまで、生活全般にわたってハラールが定められている。食生活においても、豚肉やアルコールなどを含む食材や加工食品は御法度。それらを製造したり調理する工程にまで、ハラールの考えに従い寄り沿うことが義務づけられている。

牛肉のブルギニオン風 野菜のタリアテッレとともに
ムスリムの人々も、当然、他国の食に興味を持ち、美味を追求する。ワインを使用することで知られるフレンチも、少し工夫すれば、ハラール・フード(ムスリムが食べてよいもの)になる。

イスラム法の考え方
イスラム教徒の務め、責任、使命を果たすために「ハラール」の食品を食す

ハラールの基本1
自身の喜びのためだけに飲食することは許されない
→ 飲酒の禁止など

ハラールの基本2
不純・危険なものを食べてはいけない
→ 豚、犬および、それらの子孫の食肉の禁止など

ハラールの基本3
動物を苦しめてはいけない
→ ハラール法による屠殺など

もっとも苦しまない方法で屠殺する
 可能な限り血(ナジス)を抜くことが重要という考え方から、生きた家畜の声門(喉仏)の真下の、気管・食道・頸動脈・頸静脈の4つが交わる箇所を一気に切り、血液は自然に落下させる。食肉処理はムスリムしか行えない。非ムスリムの場合はハラールとは認められない点に注意。

すぐに役立つハラール用語集

【ハラール】許されたものや行為のこと。合法的な屠殺、食材、調理プロセスが対象となる。

【ハラーム】 違法なもの。ハラームの食を口にすることはすべてのイスラム教徒に禁止されている。

【シェブハ】 アラビア語で「疑わしいもの」。ハラールかハラームか不明なので、忌避される。

【ムスリム】 アラビア語で「神に帰依する者」。アッラーを神とするイスラム教徒のこと。

【シャリーア法】 国王または州の統治者が承認したイスラム法のこと。イスラム法と同義と考えてよい。

【トイバーン】 清潔でクオリティの高い「物」や「事柄」をさす。ハラールのコンセプトのひとつ。

【ナジス】 犬や豚、汚染されたハラール食品、血液、アルコールが混入している飲料などを指す。


横田典子=取材、文 星野泰孝=撮影

本記事は雑誌料理王国第251号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は第251号発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。掲載されている商品やサービスは現在は販売されていない、あるいは利用できないことがあります。あらかじめご了承ください。


SNSでフォローする