めん羊の歴史を振り返る ~なぜ羊は北海道だったのか~


 現代に続く日本の羊史において、北海道は重要な拠点である。

 明治維新とともに羊毛の需要が高まり、道内に複数の牧羊場が開設された。もっとも当初の飼育成績は思わしくなく、明治時代、日本のめん羊事業は一進一退を繰り返した。

 転機となったのは戦争だった。

 第一次世界大戦で海外からの羊毛の輸入が止まり、保温や撥水にすぐれた羊毛の確保が急務となった。

 大戦が終結する1918年、農商務省が「緬羊100万頭増殖計画」を策定。全道5か所に種羊場を開設し、月寒や滝川は、後のめん羊事業の拠点となった。ちなみに、月寒周辺の一部地名が「羊ケ丘」となったのは、第二次世界大戦終戦間近の1944(昭和19)のことだった。

 第二次世界大戦後も極度の衣料不足に陥ったことで、政府はめん羊事業に力を入れる。終戦直後、1946(昭和21)年には19万6000頭だった飼養頭数は、1957(昭和32)年には94万頭へと飛躍的に伸び、羊肉消費も庶民へと浸透する兆しを見せた。

 ところが国内めん羊事業は、この年をピークに生産量を落としていく。

 1956(昭和31)年の経済白書で「もはや戦後ではない」と謳われ、経済復興と歩調を合わせるかのように、海外からリーズナブルな羊毛が輸入されるようになった。その打撃で、羊毛生産が主目的だった国内のめん羊事業は頭打ちとなる。

 一部では肉用種への転換も試みられたが、自由化の嵐がその機運を吹き飛ばす。1959(昭和34)年には冷凍の羊肉、1961(昭和36)年には羊毛の輸入が自由化された。価格競争では太刀打ちできず、以降、国産のめん羊飼養頭数は減少の一途をたどることになる。

 だがそれでも北海道はあきらめなかった。 めん羊事業が絶滅寸前まで追い込まれた1964(昭和39)年、北海道庁は道内4か所にめん羊増殖基地を設置。さらに1967年から1969年にかけて、当時まだ目新しかった肉用種のサフォーク、800頭を滝川畜産試験場など道内の7か所に導入した。

 そしてこの頃から帯広畜産大学も畜産学科の充実を強めていく。

 こうした種まきが北海道への羊の定着につながった。

 市町村は飼養する農家を募り、種畜を供給し、めん羊事業をバックアップした。少数ながら羊飼いを志す若者も現れた。こうした各方面の尽力あって日本のめん羊事業は生き延びることができたのだ。

 それから半世紀が経過した。牧羊の実践者たちは道なき道を歩き続けてきた、。そして、羊飼いたちはいまなお新たな挑戦を繰り返している。まさしく試される大地。この地に暮らす羊飼いの物語は、日本牧羊の歴史そのものなのだ。


text 松浦達也 photo 岡本寿

本記事は雑誌料理王国2020年3月号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は2020年3月号発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。掲載されている商品やサービスは現在は販売されていない、あるいは利用できないことがあります。あらかじめご了承ください。


SNSでフォローする