30年前に、初めてイタリアに渡った。シチリアでふと入ったトラットリア。出てきたパスタにパラパラとふりかけられていたのは、刻んだアーモンドとマグロのカラスミと粗めのパン粉を煎ったものだった。「パスタの上にかけるものと言えば、粉チーズぐらいしかなかった時代ですからね。イタリアでは、パスタの上にこんなものをかけるのかと驚きました。しかも旨かった」
町に出れば、マンマたちが地元の伝統パスタ、ブズィアーテを夕食のために作っている。
「強力粉と薄力粉とセモリナ粉を練って細い帯状にしたものを、竹串や金属の細い棒に、クルクルと巻き付けて成形していくんですが、人によっては自転車のスポークを利用していたりして……。日本人には考えられないようなおおらかさが面白かったし、心地よかった」
シチリアでは、マグロもイワシもウニもタコも食べる。バターはほとんど使わず、オイルと言えばオリーブオイル。料理全体が、自分の体に合った。
「おかげで、日本食が恋しいと思ったことは一度もありませんでした」
シチリア料理なら、日本人の口に無理なく合うーーそう確信した。
2000年に自分の店をオープンさせた。もちろん、シチリア料理を中核に据えた。ブズィアーテもメニューに入れた。パスタには、刻んだアーモンドとマグロのカラスミと粗めのパン粉で作ったコンツァをかける。どれも、シチリア料理の原点だから。それは今も変わらない。
若いスタッフと、その日の分のブズィアーテを一本一本手作りする。仕込みの厨房には、率先して立つ。
スタッフの中心には、いつも石川さんがいる。
「ブズィアーテって、シチリア西部の店ならどこにでもありましたよ」
つい最近、シチリアでの修業を終えて帰ってきた若いスタッフが、笑顔で教えてくれた。
30年前、石川さんもまた、この若いスタッフのように、瞳を輝かせて自身のシチリア体験を語っていたのだろう。イタリアで、驚き感動した石川さんの魂が、ブズィアーテとともに次世代へ受け継がれていく。
材料(1人前)
ブズィアーテ…80ℊ/捲エビ…5尾/ミニトマト…3個(1/4カット)/バジリコ…3枚/イタリアンパセリ…適量/トマトソース…70㏄/ブランデー…10㏄/ニンニク(みじん切り)、カラブリア唐辛子…各少々/エクストラヴァージンオリーブオイル…適量/コンツァ(粗めのパン粉、アーモンド、マグロのからすみを炒ったもの)…適量/ゆで汁…50㏄/塩、黒コショウ…各適量
ブズィアーテ(作りやすい分量)
強力粉…400ℊ/薄力粉…50ℊ/セモリナ粉…50ℊ
A【ぬるま湯…210 ~220㏄(天候による)/塩…ひとつまみ/エクストラヴァージンオリーブオイル…少々】
作り方
トラットリア
シチリアーナ・ドンチッチョ
Trattoria Siciliana Don Ciccio
東京都渋谷区渋谷2-3-6
03-3498-1828
● 18:00~25:00(24:00LO)
● 日休(祝日の月曜は休み)
● 60席
山内章子=取材、文 富貴塚悠太=撮影
本記事は雑誌料理王国第240号の内容を本ウェブサイト用に調整したものです。記載されている内容は第240号発刊当時の情報であり、本日時点での状況と異なる可能性があります。掲載されている商品やサービスは現在は販売されていない、あるいは利用できないことがあります。あらかじめご了承ください。